環境(2009-2010)
| 環境項目 | データ | 全国ランク |
| 総面積(2018) | 4465.27[k㎡] | 32位 |
| 可住地面積(2018) | 954.38[k㎡] | 45位 |
| ごみ総排出量(総量)(2017) | 296,717[t] | 41位 |
| 耕地面積(2018) | 237[k㎡] | 43位 |
| 下水道処理人口普及率(2017) | 95.61[%] | 48位 |
| ごみのリサイクル率(2017) | 15.9[%] | 35位 |
総面積[k㎡](2018):各自治体の総面積
可住地面積[k㎡](2018):各自治体の可住地面積
[※可住地面積=総面積-(林野面積+主要湖沼面積)]
経済・電気/ガス/熱供給/水道業(2012)
| インフラ業項目 | データ | 全国ランク |
| 事業所数 | 32 | 39位 |
| 従業者数 | 1,650[人] | 35位 |
| 1事業所当たり従業者数 | 51.6[人] | 21位 |
事業所数: 「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた事業所の総数
従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業員の総数
売上(収入)金額[百万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた売上(収入)金額の総数
1事業所当たり従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり従業者数
1事業所当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり売上(収入)金額
従業者1人当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業者1人当たり売上(収入)
山梨県の天然記念物や名勝
山梨県内の天然記念物および名勝に指定されている自然遺産を挙げる。
| 自然遺産の名称 | 自然遺産の種別 | 在所する市町村名 |
|---|---|---|
| 山高神代ザクラ | 天然記念物 | 北杜市 |
| 御岳昇仙峡 | 特別名勝 | 甲府市 |
| 富士山原始林 | 天然記念物 | 鳴沢村 |
| 山ノ神のフジ | 天然記念物 | 富士吉田市 |
| 精進の大スギ | 天然記念物 | 甲府市 |
| 躑躅原レンゲツツジおよびフジザクラ群落 | 天然記念物 | 富士吉田市 |
| 三恵の大ケヤキ | 天然記念物 | 南アルプス市 |
| 上沢寺のオハツキイチョウ | 天然記念物 | 身延町 |
| 本国寺のオハツキイチョウ | 天然記念物 | 身延町 |
| 西湖蝙蝠穴およびコウモリ | 天然記念物 | 富士河口湖町 |
| 富士風穴 | 天然記念物 | 甲府市 |
| 本栖風穴 | 天然記念物 | 甲府市 |
| 神座風穴附蒲鉾穴および眼鏡穴 | 天然記念物 | 鳴沢村 |
| 大室洞穴 | 天然記念物 | 鳴沢村 |
| 富岳風穴 | 天然記念物 | 甲府市 |
| 竜宮洞穴 | 天然記念物 | 富士河口湖町 |
| 鳴沢氷穴 | 天然記念物 | 鳴沢村 |
| 鳴沢熔岩樹型 | 特別天然記念物 | 鳴沢村 |
| 吉田胎内樹型 | 天然記念物 | 富士吉田市 |
| 船津胎内樹型 | 天然記念物 | 富士河口湖町 |
| 猿橋 | 名勝 | 大月市 |
| 雁ノ穴 | 天然記念物 | 富士吉田市 |
| 万休院の舞鶴マツ | 天然記念物 | 北杜市 |
| 忍野八海 | 天然記念物 | 忍野村 |
| 燕岩岩脈 | 天然記念物 | 甲府市 |
| 美森の大ヤマツツジ | 天然記念物 | 北杜市 |
| 身延町ブッポウソウ繁殖地 | 天然記念物 | 身延町 |
| 八木沢のオハツキイチョウ | 天然記念物 | 身延町 |
| 恵林寺庭園 | 名勝 | 甲州市 |
| 上野原の大ケヤキ | 天然記念物 | 上野原市 |
| 古長禅寺のビャクシン | 天然記念物 | 南アルプス市 |
| 根古屋神社の大ケヤキ | 天然記念物 | 北杜市 |
| 山中のハリモミ純林 | 天然記念物 | 山中湖村 |
| 甲西の大カシワ | 天然記念物 | 南アルプス市 |
| 向嶽寺庭園 | 名勝 | 甲州市 |
| 新倉の糸魚川-静岡構造線 | 天然記念物 | 早川町 |