環境(2009-2010)
| 環境項目 | データ | 全国ランク |
| 総面積(2018) | 78420.77[k㎡] | 1位 |
| 可住地面積(2018) | 22372.37[k㎡] | 1位 |
| ごみ総排出量(総量)(2017) | 1,873,027[t] | 8位 |
| 耕地面積(2018) | 11450[k㎡] | 1位 |
| 下水道処理人口普及率(2017) | 93.66[%] | 48位 |
| ごみのリサイクル率(2017) | 24.3[%] | 6位 |
総面積[k㎡](2018):各自治体の総面積
可住地面積[k㎡](2018):各自治体の可住地面積
[※可住地面積=総面積-(林野面積+主要湖沼面積)]
経済・電気/ガス/熱供給/水道業(2012)
| インフラ業項目 | データ | 全国ランク |
| 事業所数 | 215 | 2位 |
| 従業者数 | 8,047[人] | 6位 |
| 1事業所当たり従業者数 | 37.4[人] | 40位 |
事業所数: 「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた事業所の総数
従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業員の総数
売上(収入)金額[百万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた売上(収入)金額の総数
1事業所当たり従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり従業者数
1事業所当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり売上(収入)金額
従業者1人当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業者1人当たり売上(収入)
北海道の天然記念物や名勝
北海道内の天然記念物および名勝に指定されている自然遺産を挙げる。
| 自然遺産の名称 | 自然遺産の種別 | 在所する市町村名 |
|---|---|---|
| 阿寒湖のマリモ | 特別天然記念物 | 釧路市 |
| 後方羊蹄山の高山植物帯 | 天然記念物 | 倶知安町 |
| 野幌原始林 | 特別天然記念物 | 北広島市 |
| 円山原始林 | 天然記念物 | 札幌市 |
| 藻岩原始林 | 天然記念物 | 札幌市 |
| ヒノキアスナロおよびアオトドマツ自生地 | 天然記念物 | 江差町 |
| 霧多布泥炭形成植物群落 | 天然記念物 | 浜中町 |
| 登別原始林 | 天然記念物 | 登別市 |
| 鶉川ゴヨウマツ自生北限地帯 | 天然記念物 | 厚沢部町 |
| オオミズナギドリ繁殖地 | 天然記念物 | 松前町 |
| 歌才ブナ自生北限地帯 | 天然記念物 | 黒松内町 |
| 春採湖ヒブナ生息地 | 天然記念物 | 釧路市 |
| 天売島海鳥繁殖地 | 天然記念物 | 羽幌町 |
| 天都山 | 名勝 | 網走市 |
| アポイ岳高山植物群落 | 特別天然記念物 | 様似町 |
| 名寄鈴石 | 天然記念物 | 名寄市 |
| 名寄高師小僧 | 天然記念物 | 名寄市 |
| 根室車石 | 天然記念物 | 根室市 |
| 落石岬のサカイツツジ自生地 | 天然記念物 | 根室市 |
| 幌満ゴヨウマツ自生地 | 天然記念物 | 様似町 |
| 和琴ミンミンゼミ発生地 | 天然記念物 | 弟子屈町 |
| 昭和新山 | 特別天然記念物 | 壮瞥町 |
| 大黒島海鳥繁殖地 | 天然記念物 | 厚岸町 |
| 釧路湿原 | 天然記念物 | 釧路町 |
| 沙流川源流原始林 | 天然記念物 | 日高町 |
| 大雪山 | 特別天然記念物 | 上川町 |
| 女満別湿生植物群落 | 天然記念物 | 大空町 |
| 松前小島 | 天然記念物 | 松前町 |
| エゾミカサリュウ化石 | 天然記念物 | 三笠市 |
| 標津湿原 | 天然記念物 | 標津町 |
| 焼尻の自然林 | 天然記念物 | 羽幌町 |
| 夕張岳の高山植物群落及び蛇紋岩メランジュ帯 | 天然記念物 | 夕張市 |
| オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地 | 天然記念物 | 足寄町 |
| 旧岩船氏庭園(香雪園) | 名勝 | 函館市 |