環境(2009-2010)
| 環境項目 | データ | 全国ランク |
| 総面積(2018) | 4130.9[k㎡] | 38位 |
| 可住地面積(2018) | 1674.98[k㎡] | 29位 |
| ごみ総排出量(総量)(2017) | 479,920[t] | 26位 |
| 耕地面積(2018) | 466[k㎡] | 32位 |
| 下水道処理人口普及率(2017) | 77.58[%] | 48位 |
| ごみのリサイクル率(2017) | 15[%] | 41位 |
総面積[k㎡](2018):各自治体の総面積
可住地面積[k㎡](2018):各自治体の可住地面積
[※可住地面積=総面積-(林野面積+主要湖沼面積)]
経済・電気/ガス/熱供給/水道業(2012)
| インフラ業項目 | データ | 全国ランク |
| 事業所数 | 56 | 19位 |
| 従業者数 | 1,754[人] | 32位 |
| 1事業所当たり従業者数 | 31.3[人] | 47位 |
事業所数: 「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた事業所の総数
従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業員の総数
売上(収入)金額[百万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた売上(収入)金額の総数
1事業所当たり従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり従業者数
1事業所当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり売上(収入)金額
従業者1人当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業者1人当たり売上(収入)
長崎県の天然記念物や名勝
長崎県内の天然記念物および名勝に指定されている自然遺産を挙げる。
| 自然遺産の名称 | 自然遺産の種別 | 在所する市町村名 |
|---|---|---|
| オオウナギ生息地 | 天然記念物 | 長崎市 |
| 竜良山原始林 | 天然記念物 | 対馬市 |
| 洲藻白岳原始林 | 天然記念物 | 対馬市 |
| 鰐浦ヒトツバタゴ自生地 | 天然記念物 | 対馬市 |
| 雲仙岳 | 特別名勝 | 島原市 |
| 地獄地帯シロドウダン群落 | 天然記念物 | 雲仙市 |
| 野岳イヌツゲ群落 | 天然記念物 | 雲仙市 |
| 普賢岳紅葉樹林 | 天然記念物 | 雲仙市 |
| 原生沼沼野植物群落 | 天然記念物 | 雲仙市 |
| 池の原ミヤマキリシマ群落 | 天然記念物 | 雲仙市 |
| 岩戸山樹叢 | 天然記念物 | 南島原市 |
| 七釜鍾乳洞 | 天然記念物 | 西海市 |
| キイレツチトリモチ自生北限地 | 天然記念物 | 長崎市 |
| 諫早市城山暖地性樹叢 | 天然記念物 | 諫早市 |
| 小長井のオガタマノキ | 天然記念物 | 諫早市 |
| 多良岳ツクシシャクナゲ群叢 | 天然記念物 | 諫早市 |
| 黒子島原始林 | 天然記念物 | 平戸市 |
| 御橋観音シダ植物群落 | 天然記念物 | 佐世保市 |
| 斑島玉石甌穴 | 天然記念物 | 小値賀町 |
| 奈留島権現山樹叢 | 天然記念物 | 五島市 |
| 奈良尾のアコウ | 天然記念物 | 新上五島町 |
| 土黒川のオキチモズク発生地 | 天然記念物 | 雲仙市 |
| 辰の島海浜植物群落 | 天然記念物 | 壱岐市 |
| 大村神社のオオムラザクラ | 天然記念物 | 大村市 |
| 男女群島 | 天然記念物 | 五島市 |
| 御岳鳥類繁殖地 | 天然記念物 | 対馬市 |
| 女夫木の大スギ | 天然記念物 | 諫早市 |
| 阿値賀島 | 天然記念物 | 平戸市 |
| 旧円融寺庭園 | 名勝 | 大村市 |
| 大村のイチイガシ天然林 | 天然記念物 | 大村市 |
| 石田城五島氏庭園 | 名勝 | 五島市 |