環境(2009-2010)
| 環境項目 | データ | 全国ランク |
| 総面積(2018) | 2281.05[k㎡] | 44位 |
| 可住地面積(2018) | 1169.09[k㎡] | 40位 |
| ごみ総排出量(総量)(2017) | 465,179[t] | 28位 |
| 耕地面積(2018) | 380[k㎡] | 35位 |
| 下水道処理人口普及率(2017) | 93.58[%] | 48位 |
| ごみのリサイクル率(2017) | 15.3[%] | 39位 |
総面積[k㎡](2018):各自治体の総面積
可住地面積[k㎡](2018):各自治体の可住地面積
[※可住地面積=総面積-(林野面積+主要湖沼面積)]
経済・電気/ガス/熱供給/水道業(2012)
| インフラ業項目 | データ | 全国ランク |
| 事業所数 | 30 | 41位 |
| 従業者数 | 1,820[人] | 30位 |
| 1事業所当たり従業者数 | 60.7[人] | 12位 |
事業所数: 「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた事業所の総数
従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業員の総数
売上(収入)金額[百万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた売上(収入)金額の総数
1事業所当たり従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり従業者数
1事業所当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり売上(収入)金額
従業者1人当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業者1人当たり売上(収入)
沖縄県の天然記念物や名勝
沖縄県内の天然記念物および名勝に指定されている自然遺産を挙げる。
| 自然遺産の名称 | 自然遺産の種別 | 在所する市町村名 |
|---|---|---|
| 宮良殿内庭園 | 名勝 | 石垣市 |
| 安波のタナガーグムイの植物群落 | 天然記念物 | 国頭村 |
| 与那覇岳天然保護区域 | 天然記念物 | 国頭村 |
| 田港御願の植物群落 | 天然記念物 | 大宜味村 |
| 慶佐次湾のヒルギ林 | 天然記念物 | 東村 |
| 諸志御嶽の植物群落 | 天然記念物 | 今帰仁村 |
| 塩川 | 天然記念物 | 本部町 |
| 識名園のシマチスジノリ発生地 | 天然記念物 | 那覇市 |
| 首里金城の大アカギ | 天然記念物 | 那覇市 |
| ケラマジカおよびその生息地 | 天然記念物 | 座間味村 |
| 平久保のヤエヤマシタン | 天然記念物 | 石垣市 |
| 米原のヤエヤマヤシ群落 | 天然記念物 | 石垣市 |
| 荒川のカンヒザクラ自生地 | 天然記念物 | 石垣市 |
| 宮良川のヒルギ林 | 天然記念物 | 石垣市 |
| 星立天然保護区域 | 天然記念物 | 竹富町 |
| 船浦のニッパヤシ群落 | 天然記念物 | 竹富町 |
| 仲間川天然保護区域 | 天然記念物 | 竹富町 |
| 仲の神島海鳥繁殖地 | 天然記念物 | 竹富町 |
| ウブンドルのヤエヤマヤシ群落 | 天然記念物 | 竹富町 |
| 長幕崖壁及び崖錐の特殊植物群落 | 天然記念物 | 東村 |
| 南大東島東海岸植物群落 | 天然記念物 | 東村 |
| 大池のオヒルギ群落 | 天然記念物 | 東村 |
| 識名園 | 特別名勝 | 那覇市 |
| 古見のサキシマスオウノキ群落 | 天然記念物 | 竹富町 |
| 石垣氏庭園 | 名勝 | 石垣市 |
| 伊江殿内庭園 | 名勝 | 那覇市 |
| 久米の五枝のマツ | 天然記念物 | 久米島町 |
| 名護のひんぷんガジュマル | 天然記念物 | 名護市 |
| 川平湾及び於茂登岳 | 名勝 | 石垣市 |