環境(2009-2010)
| 環境項目 | データ | 全国ランク |
| 総面積(2018) | 12584.23[k㎡] | 5位 |
| 可住地面積(2018) | 4535.4[k㎡] | 3位 |
| ごみ総排出量(総量)(2017) | 846,608[t] | 13位 |
| 耕地面積(2018) | 1701[k㎡] | 2位 |
| 下水道処理人口普及率(2017) | 94.21[%] | 48位 |
| ごみのリサイクル率(2017) | 22.2[%] | 13位 |
総面積[k㎡](2018):各自治体の総面積
可住地面積[k㎡](2018):各自治体の可住地面積
[※可住地面積=総面積-(林野面積+主要湖沼面積)]
経済・電気/ガス/熱供給/水道業(2012)
| インフラ業項目 | データ | 全国ランク |
| 事業所数 | 112 | 9位 |
| 従業者数 | 4,920[人] | 13位 |
| 1事業所当たり従業者数 | 43.9[人] | 32位 |
事業所数: 「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた事業所の総数
従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業員の総数
売上(収入)金額[百万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた売上(収入)金額の総数
1事業所当たり従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり従業者数
1事業所当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり売上(収入)金額
従業者1人当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業者1人当たり売上(収入)
新潟県の天然記念物や名勝
新潟県内の天然記念物および名勝に指定されている自然遺産を挙げる。
| 自然遺産の名称 | 自然遺産の種別 | 在所する市町村名 |
|---|---|---|
| 了玄庵のツナギガヤ | 天然記念物 | 田上町 |
| 鳥屋野逆ダケの薮 | 天然記念物 | 新潟市 |
| 田上村ツナギガヤ自生地 | 天然記念物 | 田上町 |
| 梅護寺の数珠掛ザクラ | 天然記念物 | 阿賀野市 |
| 極楽寺の野中ザクラ | 天然記念物 | 阿賀町 |
| 将軍スギ | 天然記念物 | 阿賀町 |
| 笹川流 | 名勝 天然記念物 | 村上市 |
| 筥堅八幡宮社叢 | 天然記念物 | 村上市 |
| 小木の御所ザクラ | 天然記念物 | 佐渡市 |
| 小山田ヒガンザクラ樹林 | 天然記念物 | 五泉市 |
| 鵜川神社の大ケヤキ | 天然記念物 | 柏崎市 |
| 橡平サクラ樹林 | 天然記念物 | 新発田市 |
| 佐渡海府海岸 | 名勝 | 佐渡市 |
| 佐渡小木海岸 | 天然記念物・名勝 | 佐渡市 |
| 虫川の大スギ | 天然記念物 | 上越市 |
| 貞観園 | 名勝 | 柏崎市 |
| 田代の七ツ釜 | 名勝 天然記念物 | 津南町 |
| 能生白山神社社叢 | 天然記念物 | 糸魚川市 |
| 平根崎の波蝕甌穴群 | 天然記念物 | 佐渡市 |
| 清津峡 | 名勝 天然記念物 | 湯沢町 |
| 月潟の類産ナシ | 天然記念物 | 新潟市 |
| 天神社の大スギ | 天然記念物 | 妙高市 |
| 能生ヒメハルゼミ発生地 | 天然記念物 | 糸魚川市 |
| 羽吉の大クワ | 天然記念物 | 佐渡市 |
| 水原のハクチョウ渡来地 | 天然記念物 | 阿賀野市 |
| 小滝川硬玉産地 | 天然記念物 | 糸魚川市 |
| 青海川の硬玉産地 | 天然記念物 | 糸魚川市 |
| 渡辺氏庭園 | 名勝 | 関川村 |
| 笠堀のカモシカ生息地 | 天然記念物 | 三条市 |
| 粟島のオオミズナギドリおよびウミウ繁殖地 | 天然記念物 | 粟島浦村 |
| 宮川神社社叢 | 天然記念物 | 柏崎市 |