環境(2009-2010)
| 環境項目 | データ | 全国ランク | 
| 総面積(2018) | 13783.9[k㎡] | 3位 | 
| 可住地面積(2018) | 4217.11[k㎡] | 4位 | 
| ごみ総排出量(総量)(2017) | 737,242[t] | 16位 | 
| 耕地面積(2018) | 1408[k㎡] | 7位 | 
| 下水道処理人口普及率(2017) | 90.31[%] | 48位 | 
| ごみのリサイクル率(2017) | 13.3[%] | 46位 | 
総面積[k㎡](2018):各自治体の総面積
可住地面積[k㎡](2018):各自治体の可住地面積
[※可住地面積=総面積-(林野面積+主要湖沼面積)]
経済・電気/ガス/熱供給/水道業(2012)
| インフラ業項目 | データ | 全国ランク | 
| 事業所数 | 83 | 13位 | 
| 従業者数 | 4,334[人] | 15位 | 
| 1事業所当たり従業者数 | 52.2[人] | 19位 | 
事業所数: 「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた事業所の総数
従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業員の総数
売上(収入)金額[百万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた売上(収入)金額の総数
1事業所当たり従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり従業者数
1事業所当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり売上(収入)金額
従業者1人当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業者1人当たり売上(収入)
福島県の天然記念物や名勝
福島県内の天然記念物および名勝に指定されている自然遺産を挙げる。
| 自然遺産の名称 | 自然遺産の種別 | 在所する市町村名 | 
|---|---|---|
| 三春滝ザクラ | 天然記念物 | 三春町 | 
| 吾妻山ヤエハクサンシャクナゲ自生地 | 天然記念物 | 福島市 | 
| 南湖公園 | 史跡 名勝 | 白河市 | 
| 赤井谷地沼野植物群落 | 天然記念物 | 会津若松市 | 
| 会津松平氏庭園 | 名勝 | 会津若松市 | 
| 須賀川の牡丹園 | 名勝 | 須賀川市 | 
| 霊山 | 史跡 名勝 | 相馬市 | 
| 入水鍾乳洞 | 天然記念物 | 田村市 | 
| 猪苗代湖ミズスギゴケ群落 | 天然記念物 | 猪苗代町 | 
| 馬場ザクラ | 天然記念物 | 大玉村 | 
| 中釜戸のシダレモミジ | 天然記念物 | いわき市 | 
| 諏訪神社の爺スギ媼スギ | 天然記念物 | 小野町 | 
| 賢沼ウナギ生息地 | 天然記念物 | いわき市 | 
| 柳津ウグイ生息地 | 天然記念物 | 柳津町 | 
| 高瀬の大木(ケヤキ) | 天然記念物 | 会津若松市 | 
| 赤津のカツラ | 天然記念物 | 郡山市 | 
| 平伏沼モリアオガエル繁殖地 | 天然記念物 | 川内村 | 
| 木幡の大スギ | 天然記念物 | 二本松市 | 
| 見祢の大石 | 天然記念物 | 猪苗代町 | 
| 杉沢の大スギ | 天然記念物 | 二本松市 | 
| 塔の■ | 天然記念物 | 下郷町 | 
| 照島ウ生息地 | 天然記念物 | いわき市 | 
| 雄国沼湿原植物群落 | 天然記念物 | 北塩原村 | 
| 中山風穴地特殊植物群落 | 天然記念物 | 下郷町 | 
| 鹿島神社のペグマタイト岩脈 | 天然記念物 | 郡山市 | 
| 駒止湿原 | 天然記念物 | 昭和村 | 
| 猪苗代湖のハクチョウおよびその渡来地 | 天然記念物 | 猪苗代町 | 
| 沢尻の大ヒノキ(サワラ) | 天然記念物 | いわき市 |