環境(2009-2010)
| 環境項目 | データ | 全国ランク |
| 総面積(2018) | 6708.07[k㎡] | 19位 |
| 可住地面積(2018) | 1298.89[k㎡] | 37位 |
| ごみ総排出量(総量)(2017) | 238,971[t] | 46位 |
| 耕地面積(2018) | 368[k㎡] | 36位 |
| 下水道処理人口普及率(2017) | 81.90[%] | 48位 |
| ごみのリサイクル率(2017) | 22.3[%] | 11位 |
総面積[k㎡](2018):各自治体の総面積
可住地面積[k㎡](2018):各自治体の可住地面積
[※可住地面積=総面積-(林野面積+主要湖沼面積)]
経済・電気/ガス/熱供給/水道業(2012)
| インフラ業項目 | データ | 全国ランク |
| 事業所数 | 29 | 42位 |
| 従業者数 | 1,462[人] | 41位 |
| 1事業所当たり従業者数 | 50.4[人] | 24位 |
事業所数: 「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた事業所の総数
従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業員の総数
売上(収入)金額[百万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた売上(収入)金額の総数
1事業所当たり従業者数[人]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり従業者数
1事業所当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた1事業所当たり売上(収入)金額
従業者1人当たり売上(収入)金額[万円]:「外国の会社」及び「法人でない団体」を除いた従業者1人当たり売上(収入)
島根県の天然記念物や名勝
島根県内の天然記念物および名勝に指定されている自然遺産を挙げる。
| 自然遺産の名称 | 自然遺産の種別 | 在所する市町村名 |
|---|---|---|
| 経島ウミネコ繁殖地 | 天然記念物 | 出雲市 |
| クロキヅタ産地 | 天然記念物 | 海士町 |
| 立久恵 | 名勝 天然記念物 | 出雲市 |
| 鬼舌振 | 名勝 天然記念物 | 奥出雲町 |
| 潜戸 | 名勝 天然記念物 | 松江市 |
| 菅田庵 | 史跡 名勝 | 松江市 |
| 高尾暖地性濶葉樹林 | 天然記念物 | 隠岐の島町 |
| 万福寺庭園 | 史跡 名勝 | 益田市 |
| 医光寺庭園 | 史跡 名勝 | 益田市 |
| 玉若酢命神社の八百スギ | 天然記念物 | 隠岐の島町 |
| 大根島の熔岩隧道 | 特別天然記念物 | 松江市 |
| 石見畳ヶ浦 | 天然記念物 | 浜田市 |
| 千丈渓 | 名勝 | 江津市 |
| 築島の岩脈 | 天然記念物 | 松江市 |
| 多古の七ツ穴 | 天然記念物 | 松江市 |
| 岩屋寺の切開 | 天然記念物 | 奥出雲町 |
| 美保の北浦 | 名勝 | 松江市 |
| 日御碕の大ソテツ | 天然記念物 | 出雲市 |
| 三隅大平ザクラ | 天然記念物 | 浜田市 |
| 大根島第二熔岩隧道 | 天然記念物 | 松江市 |
| 断魚渓 | 名勝 | 邑南町 |
| 隠岐知夫赤壁 | 名勝 天然記念物 | 知夫村 |
| 波根西の珪化木 | 天然記念物 | 大田市 |
| 唐音の蛇岩 | 天然記念物 | 益田市 |
| 海潮のカツラ | 天然記念物 | 雲南市 |
| 隠岐布施海岸 | 名勝 | 隠岐の島町 |
| 隠岐国賀海岸 | 名勝 天然記念物 | 西ノ島町 |
| 隠岐白島海岸 | 名勝 天然記念物 | 隠岐の島町 |
| 隠岐海苔田ノ鼻 | 天然記念物・名勝 | 隠岐の島町 |
| 星神島オオミズナギドリ繁殖地 | 天然記念物 | 西ノ島町 |
| 沖島オオミズナギドリ繁殖地 | 天然記念物 | 隠岐の島町 |
| 竹崎のカツラ | 天然記念物 | 奥出雲町 |
| 松代鉱山の霰石産地 | 天然記念物 | 大田市 |
| 三瓶山自然林 | 天然記念物 | 大田市 |